本文へスキップ

千葉工業大学先進工学部 生命科学科 社会生態工学研究室

五明研究室HPへようこそ!
Welcome to Knowledge Vanguard
生命・自然環境に対する理解とフィールド調査を基礎として,生態学と諸科学との境界分野での研究を展開しています。生物をとおして、生命・生態系のアナロジーに着目して,社会・人のかかわりを視野に入れて,生態系の保全・再生・創造・評価、自然共生社会,生態系教育に取り組んでいきます。
研究活動のキーワードは,「生命と海山川・まちむらさと」,「しくみとつながり」.

社会圏環境研究室 2012-2018年度卒業・修了のみなさんへ
2019年3月の卒業生をもって,社会圏環境研究室を閉じ,新学科の新たな研究室がスタートしました.
研究室OB・OGのみなさんのご活躍を祈念しております。

更新情報(最終更新日:令和3年4月30日)New!
お知らせこちら! (最新版:令和3年4月30日)New!
生命科学科2年生へのお知らせこちら! (最新版:令和3年4月30日)New!
生命科学科1年生へのお知らせこちら! (最新版:令和3年4月30日)New!
教員メッセージこちら! (最新版:令和3年2月22日)
令和3年度の研究室スケジュールはこちら!  (最新版:令和3年4月30日)New!
社会生態工学研究室紹介チラシこちら! (最新版:令和3年4月3022日)New!
新入社員採用検討の企業の皆様へ!

活動報告top 

     

【教員】富山学(令和2年7月〜)New!

令和2年7月から令和3年1月まで,南房総市富山小学校5年生を対象に,富山学の授業を実施しました。コロナ禍,子どもたちの素直さ,熱心さにふれ,成果に感激し,自身も頑張ろうと思うとともに救われた気持ちです。
富山地域情報誌「ふらっと通信」第126号(1月発行)を発行しました|富山地域づくり協議会「ふらっと」 (mboso-etoko.jp)

【研究室】卒業研究・修士研究調査再開(令和2年8月〜)New!

研究室の最大の特徴でもあるフィールド調査を再開しました。感染対策として少人数での車利用,消毒,マスク着用など制約が多いですが,安全に進めていきます。
4年生のアマモ場調査,魚道調査などを進めていきます。
 

【研究室】新型コロナウイルス対応(令和2年4月〜7月)

緊急事態宣言下,オンラインでのゼミを開始し,宣言解除後はオンライン授業,限定的な研究室活動を継続してきました。クラウド上に仮想の研究室を立ち上げ,ゼミ,卒業研究関連科目を展開しています。掲載した写真は,無病息災,厄除を願う宇都宮市郷土玩具の「黄鮒」です。教育研究,学びの場,機会が一日も早く戻ることを願うばかりです。

【研究室】富津・観音崎アマモ場比較調査(令和2年3月12日,13日)

富津および観音崎のアマモ場の比較調査を実施しました。この後のアマモ拡大期に向けて,また継続研究を担当する3年生のスタートの調査となりました。

【研究室】かなやの磯生物調査(令和2年2月9日)

生物影響試験のための海岸生物最終を実施しました。

【研究室】観音崎アマモ場調査(令和元年12月12日,令和2年1月10日,2月7日)

環境DNAを利用したアマモ場の魚類調査を開始しました。採集と合わせてのクロス分析により,成育場としての特性について研究を進めていく予定です。

【研究室】岩井海岸植生調査(令和元年11月21日)

岩井海岸での調査合宿(稚仔魚・漂着物)にあわせて,毎年実施している海浜植物の分布調査を実施しました。年ごとに海浜幅も狭まり,植生面積も減少しているようです。経年変化のデータも蓄積できてきましたので分析を進めていく予定です。
      

【研究室】エコメッセ2019inちば(令和元年11月20日)

SDGsの「海の豊かさを守ろう」をテーマに,研究室で展開している研究成果をパネル展示しました。走水海岸のアマモ場,多摩川河口のトビハゼ,三番瀬での危険生物アカエイの生息状況などを紹介するとともに,紙粘土・チリメンモンスターなどの体験コーナーを提供しました。来場いただいたみなさん,ありがとうございました。

【研究室】江戸川放水路トビハゼ生息地調査(令和元年7月31日)New!

久しぶりに江戸川放水路のトビハゼ護岸周辺の生息地を踏査しました。巣穴は見つかるも成体をほとんど見つけることができず,わずか2個体のみでした。フィールドは継続的に見ていないと何が起きたか,起きているかを見失ってしまうことの良い例かもしれません。やはりフィールドに足を運ばなければ!

【研究室】観音崎アマモ場調査(令和元年7月18日)

今年度より卒業研究としてアマモ場生態系の調査を開始しました。まずは思う存分,アマモ場に触れることからスタート!。教員も楽しい1日でした。

【教員】第44回海洋開発シンポジウム(令和元年7月2-3日)

横浜技術調査設計事務所(国土交通省)からの委託研究成果として,カルシア改質土の施工初期における環境影響について発表しました。

【研究室】保田地区昆虫調査・岩井合宿(令和元年6月23-24日)

岩井海岸での調査合宿(稚仔魚・漂着物)にあわせて,卒業研究の予備調査としてピットホールトラップ調査を実施しました。教員の専門外ではありますが,多くの愛好家と莫大な種数をもつ魅力ある対象として,昆虫好きの学生を中心に環境評価の指標として研究を進めていく予定です。

【研究室】富津アマモ場調査(令和元年6月3日)

今年度より卒業研究としてアマモ場生態系の調査を開始しました。まずは思う存分,アマモ場に触れることからスタート!。教員も楽しい1日でした。

 

【研究室】多摩川河口干潟SCOP100調査(令和元年5月19日)

恒例行事となりました多摩川河口SCOP100調査に参加しました.4年生は調査のお手伝いも兼ねて昨年に続いての参加となり,多くの3年生が初めての干潟調査となりました.フィールドは出会いと気づきの場です.参加された方たちのと交流と自身の気づきが,次のモチベーションになってくれればと思います.

【研究室】かなやの磯生物調査(平成31年4月22日)

3年生の配属とあわせ,写真によるKJ法を用いた生物調査を,千葉県かなやの磯で実施しました.春の大潮時の磯は生物観察に絶好の場です.自然の岩礁が提供する様々な場とそこに見られる生物のの関係性に少しでも興味を持ってもらえれば・・・.学生たちの一番人気はウミウシの仲間たちでした.

【研究室】岩井・冨浦地域社寺林調査(平成31年1月17日)

昨年実施した盆地地域の特性と比較するために,内房の海岸・漁港周辺の社寺林調査を実施しました。米作りのための水,日々の糧を生み出す海,共通点もあれば相違点もありますが,そこに暮らす方々,集落のよりどころとしての存在価値がそれぞれ伝わってくるようです。南房総の海岸にはよくでかけていきますが,初めてアカウミガメの漂着個体に遭遇しました。

【研究室】岩井海岸PKJ法調査(平成30年12月15日)

研究室学生15名参加のもと,富山町から岩井海岸一帯のPKJ法(写真によるKJ法)調査を実施しました。学生2人7組で1500枚を超える写真を撮影し,現在分析中です。岩井海岸を訪れるたびに,教員もカメラを可て手に歩き回りますが,今回の1枚は『砂だまり注意』の標識。南からの海風が卓越し,砂浜背後の道路には飛砂により砂が堆積します。通る車はスリップしたり立ち往生したりで,まさに海と向き合う岩井の風景です。

【研究室】養老川調査(平成30年12月14日)

断面測量,生物調査を終えている中瀬遊歩道付近で,再度ドローンでの空撮を実施しました。新規調達のドローンは,操作性,映像ともに申し分なく,技術の進歩に驚かされます。研究室学生の撮影中,教員は遊歩道で種子探し。一枚羽で空中をくるくる回転しながら落ちてくるもの,綿毛でふわふわと舞うもの、軽く水に浮かぶものなど,様々な植物の知恵に感心の一日でした。

【研究室】会津地域社寺林調査(平成30年11月29日-12月1日)

千葉県,東京湾沿岸域を離れ,福島県会津地域での社寺林調査を実施しました。4年生全員協力参加の調査合宿となりました。社寺周辺集落の方たちにヒアリングを行いましたが,ある班は貴重なお話に加えお茶やお菓子までふるまっていただいたようです。調査は,地域の方たちとのコミュニケーションあってのものです。情報,資料提供をいただいた皆様にお礼申し上げます。

【研究室】岩井海岸(平成30年11月23日)

千葉県岩井海岸にて捨石突堤の生物調査を実施しました。調査中,海岸を散策する多くの方たちに声をかけていただき,いろいろと情報もいただきました。

【研究室】養老川調査(平成30年10月19日)

9月に断面測量を実施した中瀬遊歩道付近で,水生生物調査を実施しました。あわせて,ドローンを用いて河川蛇行部の瀬・の空撮も。アユの釣りシーズンが一旦終わった河川内を見て歩くと,アユのハミ跡があちらこちらに。養老川での稚鮎(千葉県産)の放流量は100000尾。天然の遡上は不明のようです。

【教員】漂着物学会参加(平成30年10月13-14日)

南紀白浜での漂着物学会。南方熊楠が貝殻やカニの甲羅も集めていたこともあって,きれいな海を抱いた温泉観光地の雰囲気はなかなか興味深いものでした。昼食を食べに出歩いた町中の商店街には閉じてしまった店舗が一軒。窓からのぞくと,オウムガイをはじめとした珍しくかつきれいな貝殻があちらこちらに。近くには,貝寺「本覚寺」も。

【研究室】社寺林調査(平成30年9月12日)

今年度は4年ぶりに社寺林の調査を進めてくれている学生がいます。岩井海岸,かなやの磯,養老川などのフィールド調査終了後,調査地点近傍の寺社を見て歩いています。この日は,大山祇神社。小山の斜面の階段を上ると社殿が表れ,里山域の特徴的な寺社のタイプでした。

【研究室】メキシコ学生団三番瀬視察(平成30年7月20日)

御宿町とメキシコとの交流事業で来日したメキシコ学生団10名の研修プログラムとして,三番瀬に案内しました。研究室10名が同行し,日本語学習も兼ねたふなばし三番瀬環境学習館での体験,干潟での生物探しと観察で,友好的な半日を過ごすことができました。お世話になった学習館のスタッフの皆様,ありがとうございました。

 

【研究室】岩井海岸夏合宿(平成30年7月1-2日)

生命科学科3年生が4月から配属されたこともあり,例年11月に実施しているフィールド調査合宿を海水浴シーズン直前の岩井海岸で実施しました。恒例の稚仔魚ネットを曳いたところ,11月に比べ多種多数(アオリイカ,スズキ,カマス,クサフグなど)の稚仔魚と出会うことができました。早朝の砂浜にはヤシの実がひとつ。海はつながっています!

 

【教員】谷津干潟の日フェスタ(平成30年6月9日)

ラムサール条約25周年,習志野市・ブリズベン交流20周年の記念セレモニーに出席しました。地元の湿地遺産であり,本学学生も研究面・学習面で大変お世話になっています。今後も多様な方々のかかわりのもと,貴重な干潟として愛され続けることを願っています。

【研究室】多摩川河口干潟SCOP100調査(平成30年6月3日)

今年も多摩川河口干潟で開催されたSCOP100調査に,研究室20名で全員で参加しました。残念ながらトビハゼの姿を見ることはできませんでしたが,多くの方々と一緒に楽しく干潟での一日を過ごしました。     
      

【研究室】金谷海岸調査(平成30年5月28日)

卒業研究の予備調査として,金谷の海岸のタイドプールでの構造,生物調査を実施しました。ウミウシ,アメフラシなどなど,2週間前の干潟とは異なる生物との出会いに,改めてフィールドの面白さを確認できました.

【研究室】三番瀬調査(平成30年5月14日)

3年生が配属になってはじめてのフィールド調査を実施しました。3,4年生合同での調査とあわせ,潮干狩りにもチャレンジ! 楽しい一日ではありましたが,アサリの個体数が少なく,いろいろと考えさせられる一日でした。自然の恵みをいただくのも教育の一環,東京湾の幸も堪能しました。

【研究室】岩井海岸・冨浦海岸調査(平成30年3月19日)

今年度から着手した生物影響評価試験のための生物観察・採集を目的に,岩井海岸・冨浦海岸の砂浜および点在する岩礁帯の調査に出ました。昔の写真集を頼りに,立ち寄りした西浜海岸では少数ですがワカメ拾いのおかあさんたちとも会うことができました。

【研究室】研究室秋合宿(平成29年11月17-19日)

4年生,3年生の合同秋合宿を千葉県の岩井海岸で実施しました。10月の台風被害により海岸の様相が一変し,岩井海岸で卒業研究の調査をしていた学生も言葉にならなかったようです。生物採集に加え、例年同様,GPSでの海浜植物分布面積の測量,ドローンのトレーニング,稚仔魚調査,漂着物調査などを行いました。       

 

【研究室】津田沼駅前ムクドリ調査(平成29年11月8日)

私たちのまわりの音の風景−サウンドスケープの研究を進めています。塒入り前後のムクドリの鳴き声測定を実施しました。

【研究室】中間発表(平成29年10月9日幕張メッセ)

研究室4年生10名の卒業研究中間発表が,エコメッセinちば2017において無事終了いたしました。多くの皆様からご質問やアドバイスをいただき,ありがとうございました。今年度もチリメンモンスターの体験コーナーを設置し,多くの方に身近な生物同定を楽しんでいただきました。来年度は,研究中の箱庭生態系模型を展示・体験いただく予定です。

【研究室】千葉県と連携大学との研究成果発表会(平成29年10月7日)

昨年に続き,千葉県と連携大学との研究成果発表会に参加しました。今年は会場校でもあり,研究室からは,4年生2編(内房海岸の漂着物から見た生物多様性,箱庭生態系によるコミュニケーション,3年生1編(チーバくんの健康診断)のポスター発表を行いました。



【研究室】夏合宿(平成29年8月24日-26日軽井沢)

研究室の夏合宿は,6年目にして初めて海を離れ軽井沢で行いました。まさに緑の中の涼しさに避暑地満喫の3日間でした。4年生はガラス工芸にもチャレンジ!教員恒例の早起き散策は,海辺の漂着物採集ならぬ山辺の木の実採集となりました。



【教員】日本沿岸域学会平成29年度研究討論会(平成29年7月22・23日熊本市)

昨年度学生の研究成果を発展させ,東京湾沿岸域の環境NPO・NGOの設立,分布状況からみた社会環境について発表しました。震災後初めての熊本でしたが,再興の歩みを街のいたる所で感じるとともに,改めて火の国,水の国を感じた2日間でした。有明海,八代海の再生への俯瞰的,先進的取り組みも引き続き,勉強させていただきます。     
      

【研究室】富津海岸・岩井海岸調査(平成29年7月8・9日)

1泊2日の日程で海水浴着で混む前の海岸調査を実施しました。1日目は,2グループに分かれ富津海岸の音環境調査,岩井海岸の漂着物および海岸環境調査,2日目は全員で岩井海岸調査を行いました。東京湾に突き出た富津の海岸にたまたま見学に来ていた幼稚園児たちの声が響き,岩井では打ちあがったばかりのアオリイカの卵塊を見つけました。フィールドへは足繁く通いたいですね!



【研究室】大山千枚田調査・草刈り(平成29年6月16日)

オーナー活動の草刈りを行いました。梅雨の合間の暑さの中,慣れない鎌の扱いにとまどいながらも,見事な出来栄えでした。里山の音環境の調査もあわせて実施しました.
      


【研究室】岩井海岸植栽ボランティア参加・漂着物調査(平成29年6月3日)

昨年に続き,岩井海岸の海芝植栽に参加しました。今年は8名の学生が参加し,慣れない鍬とスコップに悪戦苦闘しながら芝を剥がし,飛砂の激しい護岸前面の浜へ移植しました。あわせて,定期の漂着物調査を実施しました。



【研究室】多摩川河口干潟SCOP100調査(平成29年5月14日)

今年も多摩川河口干潟で開催されたSCOP100調査に,研究室全員で参加しました。市民の皆さんと一緒に,泥まみれになりながら,楽しく干潟の生物に触れることができました。調査後は,昨年度の卒研テーマ(トビハゼ,ヤマトシジミ)のフィールドを見学し,川崎大師に参拝して帰路につきました。



【研究室】大山千枚田田調査・田植え(平成29年5月11日)

オーナー活動の田植えを行いました。コメ作りを経験しながらの卒業研究も5年目。今年は里山の音環境という新しいテーマにチャレンジする予定です。関係の皆さん,引き続きよろしくお願いします。

【研究室】千葉中央博物館見学(平成29年4月21日)

千葉県のフィールドを対象にしながら,県の博物館を訪ねたことがないことに気づき,研究室全員でのOne Day Tripを実施しました。研究テーマと関連する展示から,それぞれいろいろなこと学べたようです。

【研究室】岩井海岸調査・大山千枚田調査(平成29年3月24・25日)

今年度から開始した箱庭生態系の現地調査を岩井海岸で実施しました。あわせて漂着物の採集も行いました。
大山千枚田での2015,2016年の研究成果をお伝えするとともに,平成29年度のオーナー打ち合わせに参加しました。       

【研究室】千葉県と連携大学との研究成果発表会(平成28年11月26日)

今年度から本学も自然保護に関わる連携の枠組みに加わり,村上研究室と五明研究室が発表会に参加しました。卒業研究の途中成果として,研究室4年生が「川ガキによる外来生物モニタリングの可能性」について,ポスター発表を行いました。

【研究室】研究室秋合宿(平成28年11月21-23日)

4年生,3年生の合同秋合宿を千葉県の岩井海岸で実施しました。GPSでの海浜植物分布面積の測量,ドローンのトレーニング,海浜植物調査,稚仔魚調査,漂着物調査,写真を用いたKJ法による民宿調査,4年生・3年生のスポーツ対決などなど・・・盛りだくさんの3日間でした。
教員も早朝から浜に出て,ウミウとアオサギをカメラにおさめてきました。

 


【研究室】印旛沼フェア出展(平成28年10月29日)

印旛沼を研究テーマとする3名を中心に,研究室4年生が第14回印旛沼流域環境・体験フェアに出展しました。来場者への研究説明,自身の研究に関係する情報収集とともに,関係の皆さんとの交流を図りました。
     

【研究室】3年生配属(平成28年9月28日)

社会圏環境研究室に10名の3年生が配属になりました。これから3月まで,卒業研究の準備を進め研究テーマを見つけていきます。フィールド調査が主体となりますので,いろいろな地域・場所・施設で,多くの方にお世話になるかと思います。よろしくお願いいたします。
どんなチームになっていくのか,今から楽しみです。

【研究室】中間発表(平成28年9月22日幕張メッセ)

研究 室4年生10名の卒業研究中間発表が,エコメッセinちば2016において無事終了いたしました。多くの皆様からご質問やアドバイスをいただき,ありがとうございました。今年度はあわせて,チリメンモンスターの体験コーナーを設置し,多くの方に身近な生物同定を楽しんでいただきました。

【研究室】夏合宿(平成28年8月31日-9月2日湯河原・伊豆)

台風10号の影響が心配されましたが,研究室の夏合宿が無事終了しました.2泊3日で湯河原を拠点に,南伊豆の下田・石廊崎まで足をのばしました。研究室のメンバー間の距離もぐっと縮まったように思います。



【教員】日本環境教育学会第28回大会(平成28年8月6・7日豊島区目白)

都内で開催された日本環境教育学会の年次大会に参加しました。テーマは「アクティブ・ラーニング」。様々な取り組みを知ることができ,有意義な時間となりました。昼休みに見学した近隣の切手博物館で磯遊びの切手を入手しました。切手と環境教育,面白いテーマかもしれません。

【教員】日本沿岸域学会平成28年度研究討論会(平成28年7月16・17日高知市)

NPO活動の研究成果として,多摩川河口域における市民環境調査の継続性に関する研究成果を発表しました。最終日午後には,高知平野で整備の進む津波タワーなどの施設を見学しました。整備のスピード感,施設の規模を目の当たりにし,防災事業の最先端を知ることできました。

【教員】土木学会海洋開発シンポジウム(平成28年6月23・24日浜松市)

フィールド研究,環境教育研究の成果として,岩井海岸での調査研究成果を発表しました。研究室学生が実施した環境授業に触発されて,新たな里海像を目指した海洋教育のコンテンツと展開について言及しています.

【研究室】海芝植栽ボランティア活動参加(平成28年6月4日岩井海岸)

昨年に続き,岩井海岸の海芝植栽ボランティア活動に参加しました。研究室OB,OG4名も参加してのにぎやかな半日となりました。午後は海浜植物の観察とサーモカメラ,顕微鏡カメラによる撮影を実施しました。

【教員】生命科学科スタート(平成28年4月1日)

いよいよ生命科学科がスタートしました。今まで進めてきた社会環境をふまえた生態系への土木工学的・環境工学的アプローチに,生命・生物的なアプローチを複合していく予定です。しばらくは模索が続きますが,新たな分野で新たな花を咲かせていきたいと考えています。

【研究室】環境授業(平成28年3月4日南房総市)

フィールド研究,環境教育研究の一環として,富山中学校で環境授業を実施しました。漂着物展示.ドローンのデモ飛行を交えた内容に,たくさんの質問をいただきました。関係の皆様,学生にとって貴重な機会をいただき,ありがとうございました。




1,2年生の代表の生徒さんから,お礼の言葉と素敵な花束をいただきました。

【研究室】印旛沼流域圏交流会(平成28年2月28日千葉工業大学)

第5回交流会が本学で開催されました。6人の講演と質疑,懇親会を通じ,参加した研究室学生27名も有意義な時間を過ごせたことと思います。企画された事務局の皆様,講演者の皆様,ありがとうございました。(今回は教員もPKJ法について話題提供させていただきました)

【研究室】CITものづくりフィールド調査(平成27年11月28-29日御宿町)

CITものづくり(代表長谷川満加)活動として,建築都市環境学科学生と研究室学生の協働で,御宿町にて第2回目の写真によるKJ法調査を実施しました。
28日は金目鯛の休漁日。岩和田の港にはメジマグロが揚がっていました。

【研究室】フィールド調査合宿(平成27年11月13-15日)

院生,4年生,3年生参加のもと,研究室の主フィールドでの合宿調査を実施しました。岩井海岸での測量,海浜植物・漂着物調査,沖の島での漂着物調査,大山千枚田見学など,協力いただいている方たちとのコミュニケーションも含め,メンバー間での共有ができたものと思います。



【研究室】土木学会海岸工学講演会参加(平成27年11月10-12日)

東京お台場で開催された土木学会第62回海岸工学講演会に,研究室学生が参加しました。
査読付き論文の講演・質疑の聴講をとおして,関連研究の現状,緊張感のある学会の雰囲気などを知ることができたと思います。良い刺激になったのではないでしょうか。

【研究室】多摩川河口干潟トビハゼ調査(平成27年10月29日)

多摩川河口干潟のトビハゼ生息数調査を実施しました。10月に配属になった3年生数名も参加し,現場でのレクチャーも兼ねての調査となりました。

【教員・研究室】東京湾大感謝祭(平成27年10月24・25日横浜赤レンガ倉庫)

東京湾大感謝祭に教員,学生有志が参加しました。教員が幹事を務める東京湾をよくするために行動する会が共催メンバーとなっており,一昨年の東京湾フェスタ,昨年の感謝祭に続き,東京湾のめぐみ,東京湾とのつながりを学ぶ有意義なイベント体験となりました.

【教員】漂着物学会徳島大会(平成27年10月17・18日徳島)

漂着物学会の年次大会に参加しました.漂着物による海とのつながりの場で多様な活動に取り組んでいる人たちの熱気を感じながら,研究室の漂着物研究の方向性を再確認した2日間でした.
(写真:阿波海南文化村で同時開催された漂着物展の漂着ウキアート)

【研究室】中間発表(平成27年9月23日幕張メッセ)

研究室学生9名の卒業研究中間発表が,エコメッセinちば2015において無事終了いたしました。市民,NPO,大学,行政など多くの皆様からたくさんのご質問やアドバイスをいただき,ありがとうございました。あわせて,エコメッセ関係者の皆様に,お礼を申し上げます。



【研究室】海岸林調査・海岸清掃ボランティア(平成27年9月14日岩井海岸)

海岸林の卒業研究の一環として,ドローンによる海岸林の空撮調査を岩井海岸にて実施しました。あわせて,海岸チームのメンバーを中心に,南房総エコネット主催の岩井海岸清掃に参加しました.





【研究室】ムクドリ調査(平成27年9月11日学内)

首都圏の都市化が進み,郊外を塒としていたムクドリが,駅や公共施設の樹木空間を塒とするようになりました.津田沼駅前にある本学を塒とするムクドリの羽数調査を実施しました。

【研究室】CITものづくりフィールド調査(平成27年9月4日御宿町)

今年度,学内助成を受けているCITものづくり(代表長谷川満加)活動として,建築都市環境学科学生と研究室学生の協働で,御宿町にて写真によるKJ法調査を実施しました。

【研究室】中間発表(平成27年9月2日学内)

環境創成工学コースの卒業研究中間発表,修士論文中間審査会が無事終了いたしました。たくさんのご質問,ご助言,コメントをいただき,ありがとうございました。


 
   

【研究室】大山千枚田の環境価値アンケート(平成27年8月30日大山千枚田)

オーナー活動を実施しながら様々な調査をさせていただいている鴨川市大山千枚田にて,環境価値評価のための第1回アンケート調査を実施しました。

【教員・研究室】日本沿岸域学会全国大会(平成27年7月18-19日茨城大学)

修士学生3名が昨年度の研究成果として,それぞれ竹林利用と津波防災,地域環境資源分析への写真KJ法利用,海浜植物生息場評価について,教員が多摩川河口の市民調査,写真KJ法について,,口頭発表をしました.       

【講義】海藻おしば環境教育(平成27年7月15日)

5S環境システム実験の担当講義において,昨年度卒業研究成果を取り入れた海藻おしばづくりの環境教育実験を実施しました.熱心に取り組んでくれた3年生も,準備,アドバイス,片付けを担当してくれた研究室学生も,お疲れ様でした.完成品を近々,アップする予定です.

【研究室】アサリ模様を用いた写真KJ法トレーニング(平成27年7月3日)

三番瀬・木更津港のアサリを入手し,アサリ模様の分析,分類を実施しました。研究室で進めている写真KJ法のトレーニングを兼ねたもので,他学科の学生も参加しての開催となりました。

【研究室】木更津市内水田・大山千枚田・鴨川東条海岸調査(平成27年6月20-21日)

水田チーム・海岸チームの現地調査を実施しました。20日夕方は,棚田オーナー活動の一環として,ホタル観察会に参加しました。写真はこちら

【教員】日本景観生態学会第25回全国大会(平成27年6月6-7日九州工業大学)

昨年度の寺社林研究成果として,「人の視点,関わり,意識に着目した寺社林の内部構造・外部構造の分析」の口頭発表をしました。あわせて,玄界灘沿岸の現地踏査,(学会エクスカーション)に参加しました。

【研究室】岩井海岸調査(平成27年6月6日)

岩井海岸で実施されている浜芝植栽活動(ふらっと主催)に,海岸チームが参加しました。海浜植物,漂着物(特に貝殻分布)の調査を実施しました。

【研究室】多摩川河口干潟SCOP100調査(平成27年5月17日)

市民主体の環境調査として継続しているSCOP100調査に参加しました。ガサガサチームが干潟底質のORP,間隙水塩分調査を担当しました。
 
      
    

生命科学科2年生へws

     
2021年4月30日        
【講義・実験】前期の環境構造学は,教員研究とも関連する「生きもののすみか」を学び考える授業です。基礎実験1は,オンライン対応となります。どちらも積極的に取り組んでくれることを期待しています。New!        
2019年8月1日        
【研究室見学】研究室配属まで約半年。ぜひ,本研究室に興味のある学生は見学に,また先輩たちの話を聞きに遊びに来てください.
2019年2月15日        
【研究室見学】しばらく更新をしていませんでしたが,16日はOBOG講演会。その後には研究室見学の時間が用意されています。間もなく3年からの研究室配属希望の締切です。ぜひ,興味のある研究室に足を運び,直接いろいろなこと聞いてみてください。        
2018年10月25日        
【研究室見学】9月,研究室配属希望調査が実施されました。2年生は,ぜひ生命科学基礎実験1,2の実施日を利用して,研究室見学に来てください。希望者は,メールにて事前にアポを取るように。早めに連絡をもらえれば,3年生との懇談の場も用意できるかと思います。        
2018年4月3日        
【研究室見学】新2年生は,生命科学基礎実験1,2の実施日を利用して,ぜひ積極的に研究室見学に来てください。希望者は,メールにて事前にアポを取るようにお願いします。
2018年2月9日          
【懇談会&研究室見学】生命科学科の3研究室のOB・OGをお呼びして、就職および進学に関する講演会を2月10日に開催します。詳細は講義などを通じでに周知済みです。講演会終了後には,同時開催の1年生もあわせて,研究室見学が可能です。研究室配属の回答期間中でもありますので,積極的に各研究室を訪問してください。        
2017年11月10日        
【研究室見学】研究室配属最終調査まで3ヶ月あまり。将来を見据え2年間の研究生活を過ごす場の選択となりますので,積極的に研究室見学をするようにしてください。希望者は,メールにて事前にアポを取るようにお願いします。 

生命科学科1年生へws     

 
2021年4月30日        
【研究室見学】オリエンテーションの学科長挨拶でもお伝えしましたが,ぜひ1年生のうちから将来設計を考え,研究室の見学を積極的に行ってください。New!        
2019年8月2日        
【研究室見学】大学に入って初めての夏休み。有意義に過ごしてもらいたいと思います。研究室配属はまだまだ先ですが,1年次からの見学も歓迎します。
2019年2月15日        
【研究室見学】しばらく更新をしていませんでしたが,16日はOBOG講演会。その後には研究室見学の時間が用意されています。研究室配属みなまだ時間がありますが,興味のある研究室に足を運び,直接いろいろなこと聞いてみてください。。        
2018年10月25日       
【研究室見学】9月の生命科学基礎演習が講義初顔会わせとなりました。教員の担当する分野を中心に文献講読演習をしましたが,生態工学分野に興味を持った学生はぜひ研究室に見学にどうぞ。不在のこともあるので,希望者はメールにて事前にアポを取るようにお願いします。

お知らせws


2021年4月6日
【研究室】3年生12名が配属になしました。修士2名,研究生1名,4年生12名,3年生12名,久しぶりの大所帯です。密にならないよう留意しながら,適切な研究室運営を心がけていく所存です。New!  
2021年2月3日
【成果発表】令和2年度千葉県と連携大学との研究成果発表会のポスター発表は中止となりましたが,要旨が公開されています。研究室より2編の成果が掲載されています。千葉県生物多様性センター:大学連携研究成果発表会 (bdcchiba.jp)   
2019年2月12-13日
【成果発表】生命環境科学科の卒業研究最終審査会が2月12,13日に実施されました。研究室としては最後の生命環境科学科の卒業生となります。        
2018年10月25日        
【成果発表】平成30年度千葉県と連携大学との研究成果発表会が,11月17日千葉大学松戸キャンパス(13時〜16時30分)にて開催されます。研究室4年生による7編のポスター発表を予定しています。         
2018年10月8日        
【成果発表】終了後となってしまいましたが,今年もエコメッセinちば2018(平成30年10月8日)にて,研究室4年生の卒業研究中間発表ならびに研究室紹介を行いました。    
2018年4月3日   
【研究室】生命科学科1期生の3年生11名が研究室に配属になりました。今年度より,研究室は年間を通して20名以上の大所帯となります。        
2018年3月22日        
【研究室】研究室4年生11名が無事卒業しました。卒業研究でお世話になった関係の皆様にお礼申し上げます。新社会人としての飛躍を期待しています。
2018年3月7・8日
【成果発表】研究室4年生6人が,土木学会関東支部技術研究発表会(山梨大学)にて卒業研究の成果を発表します。(終了しました)
2018年2月28日                
【成果発表】本学地域貢献プロジェクト報告会にて,研究室4年生,3年生が2件の成果発表を行います。(終了しました)
2018年2月09日
【成果発表】生命環境科学科の卒業研究最終審査会が2月13,14日の予定で開催されます。社会圏環境研究室の発表は、14日13時40分より、津田沼キャンパス6号館615教室となります。
2017年9月27日
【研究室】3年生10人が配属となりました。生命環境科学科の最後の学生たちで,社会圏環境研究室のクロージングを担ってくれるメンバーです。    
2017年9月25日        
【成果発表】今年もエコメッセinちば2017(平成29年10月9日)にて,研究室4年生の卒業研究中間発表ならびに研究室紹介を行います。 (終了しました)
2017年9月25日        
【成果発表】平成29年度千葉県と連携大学との研究成果発表会が,10月7日13時より千葉工業大学津田沼キャンパス7号館にて開催されます。研究室4年生による2編,3年生1編のポスター発表もあります。(終了しました) 
2017年7月26日        
【教員】沿岸域学会誌6月号に「日本の海岸線をゆく 日本人と海の文化」の書評が掲載されました。写真を用いたKJ法研究を進めており,研究室配属を希望する学生はぜひ目をとおしてください。   
2017年6月9日        
【研究室】5月3日から6月11日まで,第20回谷津干潟の日フェスタが開催されています。教員は10日のセレモニーに,学生は10,11日のイベントに参加する予定です。    
2017年3月31日        
【研究室】新年度の研究室ゼミがスタートしました。就活とあわせ忙しい日々が始まりますが,体調に気をつけて頑張ってもらいたいと思います。      
2017年3月22日        
【研究室】研究室11名が無事卒業しました。4月からの活躍を期待しています。        
2017年2月14・15日        
【成果発表】研究室11名の卒業研究最終審査会発表が終了しました.千葉県内,多摩,多摩川河多摩川河口,摩川河口,荒川川河口,荒川河口,荒川口,荒川河口川河口などで河口などでの口などでのフなどでのフィールド調査で,ご協力いただいた学外,学内の関係の皆様にお礼申し上げます。
2017年2月4日        
【就職】生命科学科1年生を対象に,本学PPAの教育指導援助によるOB・OG懇談会を開催しました。大学院進学,専門職での就職をめざした1年生の段階での新たな試みも無事終了しました。年度末のお忙しい中,ご講演いただいた5人の講師の皆様,ありがとうございました。               
2016年11月29日        
【教員】研究室を希望する学生に,ぜひ読んでもらいたい本の紹介,第三弾です。こちら
2016年10月10日
【交流会】第14回印旛沼流域環境・体験フェアに参加します。出展日は10月29日のみとなります。 こちら。(終了しました)        
2016年9月6日
【成果発表】今年もエコメッセinちば2016(平成28年9月22日)にて,研究室4年生の卒業研究中間発表ならびに研究室紹介を行います。 こちら。(終了しました)    
2016年6月30日        
【教員】4月6,7日に,生命科学1年生の学科オリエンテーションを実施しました。アイスブレイキング,研究室見学,懇談会,そして初年児教育も無事終了し一安心です。これから4年間,クラス担任として皆さんの夢と目標に向かって,一緒に歩んでいきたいと思います。よろしくお願いします。
2016年4月19日        
【教員】平成28年度の研究室活動が始まりました。大学院生も全員就職し,今年度は4年生11名からの再スタートです。研究室活動第U期として進めていきます。 研究室見学希望の3年生は,メール等でアポを取った上で,ゼミ見学や先輩への質問や相談に気軽に来てください。        
2016年4月19日        
【教員】研究室を希望する学生に,ぜひ読んでもらいたい本の紹介,第二弾です。こちら。       
2016年2月28日        
【交流会】2月28日13:30〜の予定で,本学津田沼キャンパス6号館にて,「印旛沼流域圏交流会」が開催されます。研究室からも「写真を用いたKJ法(PKJ法)の提案−フィールドでの実践的環境教育をにらんで−」について,話題提供をする予定です。(終了しました)        
2016年2月15・16日        
【成果発表】研究室13名の卒業研究最終審査会発表が終了しました.それぞれ千葉県内を中心に,フィールド調査を展開しました。ご協力いただいた学外,学内の関係の皆様にお礼申し上げます。        
2016年2月5日        
【成果発表】研究室2名の修士論文審査会発表が終了しました.千葉県の竹林管理と防災利用,御宿町などの沿岸域環境資源の分析にあたり,ご協力いただいた学外,学内の関係の皆様にお礼申し上げます。        
2016年1月19日        
【表彰】研究室修士1年生の清水麻里さんが,日本沿岸域学会研究討論会2015にて,優秀講演賞を受賞しました。発表テーマは「千葉県の砂浜における海浜植物の生息場の特性分析 − 千葉県南房総市岩井海岸を例として−」です。
2015年12月11日        
【教員】研究室を希望する学生向けに,ぜひ読んでもらいたい本など教員メッセージとして,不定期に紹介していきます。こちら
2015年10月7日        
【研究室】3年生11人が配属となりました。それぞれの思いがあっての研究室選択です。有意義な時間を過ごしてもらえればと思います。        
2015年9月18日                
【成果発表】9月23日開催のエコメッセinちば2015(幕張メッセ)にて,研究室11名の成果発表および展示を行います。多くの環境団体の展示とイベントが盛りだくさんです。連休中ですが,学科3年までの学生は,是非会場に足を運んでもらえればと思います。(終了しました)
2015年8月26日        
【環境学習】5S環境システム実験で実施した海藻おしばのしおりの一部をアップしました。乾燥時のトラブルもありましたが,リボンをつけて手作り海藻しおりの完成となります。写真はこちら
2015年8月12日        
【成果発表】9月2日13:00〜14:00の予定で,修士論文中間審査会が開催されます(場所:7号館4階)。研究室2名がポスター発表します。(終了しました)
2015年8月12日
【成果発表】9月2日13:00〜14:00の予定で,環境創成工学コースの中間発表が開催されます(場所:7号館4階)。研究室2名がポスター発表します。(終了しました)
2015年6月28日
【成果発表】今年もエコメッセinちば2015(平成27年9月23日)にて,研究室4年生の卒業研究中間発表ならびに研究室紹介を行います。  
2015年6月28日
【成果発表】日本沿岸域学会全国大会(平成27年7月18-19日)にて,修士学生3名および教員の研究成果を口頭発表します。(終了しました)     
2015年6月28日
サイトをリニューアルしました。

研究室学生のページ

研究室案内および連絡先

〒275-8588
千葉県習志野市津田沼2-17-1
1号館703号室(オフィス)
1号館704号室(ラボ)