高度好熱菌 Thermus thermophilus
発見50周年記念研究会
高度好熱菌 Thermus thermophilus
発見50周年記念研究会
下記2名が高度好熱菌50年ポスター賞を受賞されました。
おめでとうございます。
酒井 彩乃さん(慶應義塾大学環境情報学部3年,指導教員 金井昭夫 教授)
柴田 京華さん(東京農工大学工学部4年,指導教員 養王田正文 教授)
大島泰郎先生は,今から50年前の1968年9月23日に伊豆の峰温泉から
高度好熱菌Thermus thermophilusを採取されました1)。T. thermophilusを
研究の材料として得られた成果は,これまでの50年間に3000報を超えま
す(PubMedを用いたキーワード("thermus thermophilus")検索による)。
今日の生命科学の発展に大きな寄与をしたT. thermophilus発見の50周年
を記念して2018年秋に伊豆で研究会を開催いたします。
T. thermophilusにゆかりがある皆様方は,ぜひご参加ください。
(研究会は終了しました)
日程:2018年9月28日(金)13:00 〜 9月29日(土)17:00
場所:伊豆の熱川ハイツ(http://www.atagawa.info)
参加費用:学生は7千円,一般は1万5千円(宿泊費込み)
参加申込み方法:
下のリンク先から申込書をダウンロードしてご記入の上,事務局のメールアドレス宛にお送りください。定員(70名程度)に達ししだい締め切らせていただく可能性があります。(研究会は終了しました)
研究会の概要:
会議室がある宿舎に集合し,初日の午後と2日目の午前中はセミナー発表・ポスター発表など研究交流会を行う。2日目の午後にT. thermophilus採取場所である峰温泉へ移動し,自噴泉を見学。最寄りの河津駅(伊豆急)で解散。
海外招待講演者:
Prof. Jean Armengaud(CEA, France)
Prof. Jennifer Littlechild(Univ. Exeter, UK)
Prof. Nils-Kare Birkeland(Univ. Bergen, Norway)
Prof. Shih-Hsiung Wu(Academia Sinica, Taiwan)
ポスターの準備について:(2018.8.20 更新)
ポスター発表には,A1サイズ(ヨコ 59.4 cm x タテ 84.1 cm)のボードを準備します。これを活用して会議室内にポスターを貼っていただきます。
海外からの参加者もいるため,言語は英語でご作成ください。
若手研究者向けの優秀ポスター賞を予定しています。
口頭発表される場合も発表時間が短いことから,ぜひ発表用ポスターをご持参ください。
プログラムについて:(2018. 9.20 更新)
プログラムが決定しました。
下のリンク先からダウンロードしてください。
高度好熱菌 Thermus thermophilus 発見50周年記念会案内ポスター:
下のリンク先からダウンロードしてご活用ください。
参加申込み・問い合せ先:
高度好熱菌50周年記念会 事務局
(担当:千葉工業大学・根本 直樹)
thermus2018(アットマーク)it-chiba.ac.jp
研究会ホームページ
http://www.lifescience.it-chiba.ac.jp/nemoto/tth50/TopPage.html
【参考文献】
1) Tairo Oshima and Kazutomo Imahori, Description of Thermus thermophilus (Yoshida and Oshima) comb. nov., a Nonsporulating Thermophilic Bacterium from a Japanese Thermal Spa, (1974), International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology 24: 102-112.
http://ijs.microbiologyresearch.org/content/journal/ijsem/10.1099/00207713-24-1-102
主催:高度好熱菌50周年記念会(代表・別所義隆)
共催:高度好熱菌丸ごと一匹プロジェクト連携研究会(倉光成紀)
生命システム原材料の起源と進化研究会(河合剛太)