千葉工業大学附属研究所の助成を受けて,千葉工大フォーラム「生命システム原材料の起源と進化」を2015年度まで6年間実施してきました。

 現在は,「生命システム原材料の起源と進化研究会(代表・千葉工業大学 河合剛太 教授)」として活動しています。また,ThermusQ研究会(https://thermusq.net)とも連携して研究活動を行っています。

 興味が有る方は,根本までご連絡ください。


(過去の活動)

2023. 10. 27-28

ワークショップ

「ThermusQ高度好熱菌研究を切り拓くネオテクノロジー」

伊豆熱川荘

https://thermusq-work.shop


2018. 9. 28-29

高度好熱菌Thermus thermophilus発見50周年記念研究会

伊豆熱川ハイツ

http://www.cit-lifescience.jp/nemoto/tth50

    千葉工大フォーラム「生命システム原材料の起源と進化」

        および 生命システム原材料の起源と進化研究会 活動実績


(2017年度)

2017. 9. 5-6 生命システム原材料の起源と進化研究会研究交流会

(於:千葉工大御宿研修センター)

優秀ポスター賞 小池奈 緒美(電通大),佐原 潤平(千葉工大)


(2016年度)

  1. 2016. 7. 8 岩崎 俊雄 博士(日本医科大学)

「生命初期進化と補酵素・補欠分子族」

  1. 2016. 9.26 第89回日本生化学会フォーラム(於:仙台国際センター) 

「生命システム原材料の起源と進化:現在の生化学反応に生命初期進化の痕跡は残っているか」


(2015年度)

2016. 1. 8 別所 義隆 博士(台湾中央研究院

原始生命の遺伝暗号翻訳系は?

  1. 2015.12. 3 BMB2015ワークショップ(於:神戸国際会議場)

「生命システム原材料の起源と進化:遺伝子編成の原理は何か?−オペロン説を超えて−」

2015.10.16 井上 和仁 博士(神奈川大学)

「光合成細菌とシアノバクテリア−原核光合成生物の比較研究から考える光合成の初期進化」

  1. 2015. 9. 9−10 生命システム原材料の起源と進化に関する研究会                  (於:千葉工大御宿研修センター)

 優秀ポスター賞 

 中里瑞歩(千葉工大),藤田理美(東大),佐藤剛(神奈川大)  

2015. 7. 9   葛山 智久 博士(東京大学)

「多様なイソプレノイド生合成機構とその関連遺伝子」

2015. 6. 19 金久 實 博士(京都大学)

「ゲノムと生命システムをつなぐKEGGの分子ネットワーク」

 

(2014年度)

2015. 1. 7 郷 通子 博士(情報・システム研究機構)

「イントロンの起源をどう考えるか ー発見から現在までー」

2014.11.25 第37回日本分子生物学会年会・ワークショップ

「生命の起源・進化・本質」

2014.10.28 若木 高善 博士(東京大学)

「超好熱菌の原始的中央代謝経路にみられるいくつかの興味深い酵素」

2014.  7.  4 石井 正治 博士(東京大学)

「独立栄養的炭酸固定代謝から紐解く古(いにしえ)」

2014. 9. 17 福森 義宏 博士(金沢大学)

「脱窒と酸素呼吸に関する進化的考察」

 

(2013年度)

2013. 6.21 武藤 愛 博士(京都大学)

「保存された連続反応から見えてくる代謝ネットワークモジュール構造〜代謝反応の多様性から探る代謝系の進化〜」

2013. 7. 5  浅野 桂 博士(アメリカ・カンザス州立大学)

「開始コドン選択の制御と進化について」

2013. 9.13 日本生化学会第86回大会 シンポジウム(於:パシフィコ横浜)

「生命システム原材料の起源と進化:物質代謝システムの自己組織化」

2014. 1.10 根本 直樹 博士(千葉工業大学工学部生命環境科学科)

「膜脂質から考える真正細菌、古細菌および真核生物の起源と進化」

 

(2012年度)

2012. 6.22 根本 直樹 博士(千葉工業大学工学部生命環境科学科)

「細胞膜脂質、リボソーム、ポリアミン、ストレス応答反応の各研究から考える生命システム原材料の起源と進化」

2012.11. 7 松村 茂祥 博士(フランス・ストラスブール大)

「マイクロ流路技術による「RNAワールド」プロト細胞モデルの構築と実験進化」

2012.12.26   溝渕 潔 博士(電気通信大学)(於:電気通信大学)

「BacteriaとArchaeaの共通祖先における 2, 3の物質代謝に関与する遺伝子システムの編成とその意味」

2013. 3. 9  電気通信大学 生命科学シンポジウム(共催)

「生命システム原材料の起源と進化:生化学的禁制律」

 

(2010 - 2011年度:代表 本学 河合 剛太 教授)

1. 古賀 洋介 博士(産業医科大学)

2. 岩崎 俊雄 博士(日本医科大学)

3. 大森 玲 博士(京都大学)

4. 原田 和雄 博士(東京学芸大学)

5. 西山 真 博士(東京大学)

6. 溝渕 潔 博士(電気通信大学)

 

2010. 12. 8 BMB2010ワークショップ(於:神戸国際展示場)

「生命システム原材料の起源と進化:生体分子は如何にして作られたか?」

2011. 9.21 日本生化学会大会シンポジウム(於:京都国際会議場)

「生命システム原材料の起源と進化:ゲノムから見た物質代謝システムの統合性」

2011.11.26 理研・千葉工大共催シンポジウム(於:理研東京連絡事務所)

「生命システム原材料の起源と進化:生体分子は如何にして作られたか?」